☕ 浅煎りコーヒーの主な特徴

1. 酸味が際立つ
- 浅煎りは豆本来のフルーティーさや明るい酸味を強く感じられます。
- レモン、ベリー、青リンゴのような風味が例えとして使われることも多いです。
2. 苦味は控えめ
- 深煎りに比べて、苦味はほとんどなく、軽やかでクリーンな味わい。
- コーヒーが苦手な人でも「浅煎りなら飲める」という場合もあります。
3. 香りが華やか
- 焙煎時間が短いため、豆のアロマ(香り)が豊かに残っています。
- 花のような香り、柑橘系の香りなど、香りのバリエーションが楽しめます。
4. カフェインはやや多め
- 煎りが浅いほど、カフェインは比較的多く残ります(深煎りよりやや多い程度)。
5. 豆の個性が出やすい
- 浅煎りは焙煎の影響が少ない分、豆の産地や品種の個性が味に強く出ます。
- 産地別の違いを楽しむには最適。
🌍 よくある産地と風味の例
産地 | よく感じられる風味 |
---|---|
エチオピア | フローラル、ベリー、シトラス |
ケニア | ブラックカラント、グレープフルーツ |
コロンビア | リンゴ、キャラメル、ナッツ |
パナマ(ゲイシャ種) | ジャスミン、ピーチ、ベルガモット |
🔍 注意点
- 酸味が強いため、好みが分かれることがあります。
- 入れ方によっては「すっぱい」と感じられることも。 → それを防ぐには、お湯の温度や抽出時間の調整が重要です。
☕ 浅煎りドリップコーヒーの淹れ方(ハンドドリップ)
🔧 必要な道具

- 浅煎りコーヒー豆(中挽き)
- ドリッパー(HARIO V60やカリタなど)
- ペーパーフィルター
- スケール(はかり)
- ドリップポット(細口ケトル)
- タイマー
- サーバー or カップ
- お湯(92〜94℃が理想)
コーヒーを淹れたいけどコーヒー器具を持っていないあるいはこれからコーヒーを淹れてみたい人におすすめコーヒー器具紹介!!
1. ドリッパー、サーバー、フィルターまで付いているお得なコーヒーセット
Amazon.co.jp
2. コーヒー専用スケール(コーヒー屋さんやカフェで使われている事が多いスケール)

HARIO(ハリオ) V60ドリップスケール ブラック コーヒースケール 計量 プレゼント ギフト 贈り物 VSTN-2000B
おいしいコーヒーを淹れるために不可欠な、抽出量と抽出時間の計測ができます。 抽出量と時間を同時に計測。 V60ハンドドリップで重要な蒸らし時間と抽出時間をタイマーで計測。 できあがりの抽出量も同時に管理できるので、いつでも安定した抽出ができ...
📏 基本レシピ(1杯分)
項目 | 内容 |
---|---|
豆の量 | 15g |
お湯の量 | 230g(ml) |
挽き目 | 中挽き(グラニュー糖〜ザラメくらい) |
抽出時間 | 約2:30〜3:00分 |
お湯の温度 | 約92〜94℃(沸騰後30秒ほど冷ます) |
📝 手順
- 豆を挽く
→ 飲む直前に挽くのがベスト。中挽きが基本ですが、味がぼやけるなら少し細かめに。 - お湯を沸かす
→ 沸騰させてから30秒ほど冷ますと92〜94℃に。 - ペーパーと器具を湯通し
→ ペーパーの臭みを取って器具を温める。お湯は捨てておく。 - コーヒー粉をセットし、軽く平らにならす
- 蒸らし(30秒)
→ お湯30gほどを粉全体にやさしく注ぎ、30秒待つ。ここでガスをしっかり抜くと雑味が出にくい。 - 数回に分けて注ぐ
→ 目安は2〜3回に分けて、中心から「の」の字を描くようにゆっくり注ぐ。
例)
- 1投目:〜90gまで
- 2投目:〜170gまで
- 3投目:〜230gまで
→ すべて2:30〜3:00分以内に終わるように調整。 - 完成!
🎯 コツ&ポイント
- お湯の温度は高めに(92〜94℃)
浅煎りは成分が抽出されにくいため、少し高温で淹れると味が出やすくなります。 - スピーディーに淹れる
抽出が長すぎると雑味やえぐみが出ることもあるので、3分以内を目安に。 - 注ぎ方は優しく&中心から外に
粉をぐるぐる掻き回すように注がないのがポイント。
コメント